台東区議会議員 小坂よしひさ 公式Webサイト
  • ホーム
  • 政策と実績
  • 活動報告
  • 議会質問
  • 会報
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • 政策
  • 活動
  • 議会
  • 会報
  • 連絡
ヘッダー画像
2012年2月25日

衆院「一票の格差」是正<間に合わず>

衆院小選挙区の「一票の格差」是正が勧告期限に間に合わず

違法状態に突入する事態になってしまいました。

昨日の東京新聞の社説では

唯一の立法機関である国会が自らの不作為で違憲・違法状態を放置する。

こんなことが法治国家で許されるのか。

最高裁が違憲状態とした衆院の「一票の格差」は速やかに解消しなければならないと。

さらに

現行の区割りのまま、衆院解散・総選挙になだれ込んだら、最高裁は「違憲」判決を下すだろう。

不毛の対立を繰り返す国会には、国民の厳しい目が注がれている。

選挙制度改革をめぐる各党の言い分は分からなくもないが、合意に努めず、責任を押し付け合うだけでは政治不信は募るばかりだ。と結論。

 

この件について

公明党、井上幹事長の見解を紹介いたします。

「違憲状態」「1票の格差」を是正せよとの憲法判断は立法府として深刻に受け止めるべきだし、適正な処置を図ることは非常に大事なので批判は謙虚に受けとめたい。

もともと民主党が格差是正と比例代表80削減を言って与野党協議が始まった。

現行の小選挙区比例代表並立制は、比例代表と小選挙区の二つの制度を組み合わせ、いろいろな議論の結果、3対2の比率となっている。

1999年、自自公で総定数を50減らすため、比例代表を先行して20削り、小選挙区は翌年の国勢調査を踏まえて小選挙区中心に30減らすとの合意が成り立ち、比例のみ20減らしたまま、今日に至っている。

その中で、さらに比例代表を80減らすことは、現行制度の抜本改革を提起しているわけで、そうであるなら、格差是正と定数削減を制度の抜本改革の中で議論すべきだと、われわれは提起している。

民主党は、抜本改革を提起したという自覚を持っていただいて党内で議論するのが本来の筋だ。

協議会の中で、格差是正、定数削減、制度の抜本改革の三つを決着しようと今日まで議論してきた。

決着しなかったため、22日の与野党幹事長会談で「引き続きやろう」との方針を確認しているので、早く協議会を再開して結論を出すべきだ。

と大要、見解を述べました。

難しい課題ですが、早急に決着を。と思いますね。

各党の主張があるのは当然ですが、今の井上幹事長の談話では、すでに比例区は削ってあるわけですから、そこからまた比例区を削減(民主党の主張)はおかしいのではないでしょうか。

 

保健福祉委員会を傍聴
前の記事
次の記事
予算委員会基本質問

記事検索

カテゴリー

  • 活動報告 (1441)
  • 議会質問 (25)

最新記事

  • ドジャース総力 劣勢から奇跡の粘り
    ドジャース総力 劣勢から奇跡の粘り 2025.11.04
  • 高市新内閣が発足
    高市新内閣が発足 2025.10.22
  • 連立離脱について
    連立離脱について 2025.10.11
  • 石破首相退陣へ
    石破首相退陣へ 2025.09.09
  • 参院選終わり・・・公明8議席獲得
    参院選終わり・・・公明8議席獲得 2025.07.23

アーカイブ

  • 2025年11月  (1)
  • 2025年10月  (2)
  • 2025年9月  (21)
  • 2025年7月  (2)

タグ

災害対策 防災 議会質問 高齢者支援 子育て 観光

SNS・関連リンク

Facebookページ Instagram X (旧Twitter) お問い合わせ 会報バックナンバー 公明党公式サイト 台東区ホームページ

台東区議会議員 小坂よしひさ 事務所

〒111-0036 台東区松が谷3-10-2-701 レクセルマンション上野松が谷

TEL: 03-5246-4566

小坂よしひさ ロゴ

粋いき台東へ 身近な区民のサポーター

Copyright © 2025 台東区議会議員 小坂よしひさ 公式Webサイト All rights Reserved.